プライマリーコースを開催しました。

10月12日は台風19号のため中止となり、13日、14日の2日間で全てのカリキュラムを行うこととなりました。

担当は、日本エニアグラム学会スーパーバイザーの富澤優江FA。

ハードスケジュールにもかかわらず、初参加者8名、再受講者5名が集まられ、遠くは九州からお越しの方もありました。

タイプチェックを行い、ワークに沿って内面の動きを探ります。
日頃自然に行動している裏側に、もっと深い価値観が潜んでいることを実感し、それがタイプの特徴と重なることに驚きを隠せない人も。

自己をよく知り、他の8タイプについても意外性や新たな発見のあった貴重な時間となりました。

最後に行われたアドバイザー3級筆記試験にも数名の方が挑戦されました。
合格されますように!

エニアグラム関西では、基本コースのプライマリーコースをはじめ、セカンダリーコース、自主ワークなど、様々なワークを実施しています。

初めての方も大歓迎。
ぜひお気軽にご参加ください。

◆近日開催ワーク
『つどい関西』
テーマ「自信とうぬぼれ」
11月10日(日)13:00〜17:00↓
https://www.facebook.com/events/366501794276563/

 

 

プライマリーコースご参加の皆様へ

プライマリーコースご参加の皆様へ
(2019年10月コース)

本日のワークは、予定通り10時より開催いたします。

お待ちしております。

エニアグラム関西事務局

プライマリーコース本日(12日)のお知らせ

プライマリーコースご参加の皆様
(2019年10月12日~14日)

本日(12日)のコース初日は、台風19号の影響により大阪市に暴風警報が発令されており、会場が閉館のため中止とさせていただきます。

なお、今後の予定につきましては、
◆13日(日)
①午前8時段階で開催有無を当Facebookに投稿いたします。
②開催の場合は10:00開始予定です。
③午後5時~9時まで延長します。この時間帯のご都合が悪い場合は、後日設定する補講日への参加をご検討ください。
※補講日は後日告知となります。

◆14日(月祝)
①開始時刻を午前9時半とします。
②終了予定は午後18時です。
③アドバイザー3級筆記試験→18:30~19:30を予定しています。

上記について変更がある場合は、当Facebookへの投稿、または会場でご参加の方々に直接ご案内をさせていただきます。

以上ご報告させていただきます。
皆様どうぞご安全にお過ごしください。

エニアグラム関西事務局

自主ワーク『タイムマネジメント〜9つの時間感覚と工夫のヒント〜』を昨日実施しました。

自主ワーク『タイムマネジメント〜9つの時間感覚と工夫のヒント〜』を昨日実施しました。

エニアグラムワークを何度か経験された方を中心にたくさんのご参加があり、タイプ8以外の全てのタイプが集まりました。

担当は齋藤FA。
導入では、これまでの「時間研究」や暦の話など、物理学的な時間概念の概説がありました。

では心理学的時間はどうか、
各タイプの時間イメージや、時間への取り組み方など、ワークを通じて洞察を深めました。

すると、やはり9つの時間感覚があることに。
最後はP.オリアリーの研究と、心理学者一川氏の研究事例を参考に、「時間のゆがみ」について、そしてエニアグラム的時間の工夫について、皆で共有しました。

じっくりと自己洞察を深める充分な時間があり、根元的な恐れやセンターなどに向き合う機会にもなりました。

エニアグラム関西では、独自の視点からエニアグラムを深め、自己理解や他者理解のヒントを得る機会を設けています。

10月にはプライマリーコースも始まります。
たくさんのご参加をお待ちしています。

〈参加者の声〉
・タイプによってこんなにも時間感覚が違うのかと驚きました。
・自分の時間の使い方以外に、他の使い方が学べて面白かった。
・自分の時間の取り組みややり過ぎを反省しつつ、色んな時間のマネジメントが知れて勉強になりました。
・これまでとは違う切り口で、タイプの深淵を感じるところまで体験できて良かった。

プライマリーコース↓
https://www.facebook.com/events/1104077656467512/?ti=cl

『セカンダリ3コース』を8月17日と18日に実施しました。

『セカンダリ3コース』を8月17日と18日に実施しました。

参加者は、関西以外では中部地方、中国地方、関東地方の遠方からも集まり、20名弱の方々によるワークとなりました。

久々の再会を喜ぶ人、しばらくぶりの参加で新鮮な感覚を得る人など、参加者同士の関係性も様々です。

ファシリテーターは日本エニアグラム学会より、初日が富澤優江スーパバイザー、2日目が内田智代副理事。

初日は2つの「三つ組み」について、2日目は線でつながる動きについて、ワークを通じて体感的に学ぶことができました。

自分の日頃持っている感じ方やその中身を言語化していくことで、日常的に持っている他者とは異なる感覚をを知り、その意味を洞察することができます。
また、成長するということはどういうことなのか、エニアグラムの線の方向から紐解いていきます。

ともに学ぶ仲間のサポートや温かい肯定のもと、心を開いて自己を見つめる時間は、とても有意義な体験となりました。

さらに今回、日本エニアグラム学会の本永理事長がお越しになり、修了証の授与が行われました。

日本エニアグラム学会の基本コースは、プライマリーコース、セカンダリーコースと、継続的な参加を求める方の人数により、大阪での開催につながっています。

10月にはプライマリーコースを実施予定です。
まずはここから、エニアグラムの基本を知り、自己理解に役立てる機会にしてみませんか。

皆様のご参加をお待ちしています。

◆プライマリーコース
https://www.facebook.com/events/1104077656467512/?ti=cl

自主ワーク『ビジネスシリーズ2〜相手を知る〜』を昨日実施しました。

自主ワーク『ビジネスシリーズ2〜相手を知る〜』を昨日実施しました。

このシリーズは、昨年の『ビジネスシリーズ1』に次ぐ2回目のワークで、昨年の「自分を知る」テーマからの続きとしてもご参加いただける内容でした。

エニアグラムでは、自分のタイプならではの人や物事の見方があり、それをまず知るところからのスタートとなります。
しかし実際のビジネスにおける人間関係の中で、相手のタイプを推し測り相手に合わせた言動を選択することが必要な場面も多く、そのポイントを探れないか、というのが今回のワークです。

たくさんの事例をもとにキーワードを拾いながら総合的にタイプを想像する作業はとても斬新でした。

また、10名を超える参加者皆様がワーク経験者ということもあって、話し合いではタイプの垣根を越えて活発な意見が交わされ、皆で研究していく時間となりました。

エニアグラムは、理論だけでなくその実際を体験的に学ぶことに意義があります。
タイプを生きるご本人の感覚を聞きながら、自分が捉えているタイプイメージを更新していくこともできるワークに、ぜひお越しください。

〈参加者の声(抜粋)〉
・どう接すればよいかの対応策がタイプにより異なることがよくわかり、勉強になりました。
・事例を通して各タイプへの対応を考えることができ、とても有意義でした。
・自分の職場に当てはめて考えてみたいと思います。
・自分のことに置き換えながら、より他者理解が進んだように思います。月曜から活かしていきます。

〈今後のワーク予定〉
『セカンダリー3コース』
8月17日&18日↓
https://www.enneakansai.com/events/secondary3/

関西自主ワーク、セット早割のお申し込みはお早めに。

関西自主ワーク、セット早割のお申し込みはお早めに。

エニアグラム関西主催の自主ワーク、
『ビジネスシリーズ2/相手を知る』(7/27)
『タイムマネジメント』(9/1)
をセットでお申し込みいただくと参加費が割引になる「セット割」。

中でも今お申し込みいただくとさらにお得になる「セット早割」は、期限が7月7日(日)までとなっています。

エニアグラム初心者も大歓迎。

タイトルはビジネスの印象が感じられますが、日常の家族関係や人間関係、物事への取り組み方に活かせるヒントもあるため、分野を気にせずご参加ください。

お申し込みをお待ちしています。

https://www.enneakansai.com/events/workshop7-26/

つどい関西『社交性と操作』を16日(日)に実施しました。

つどい関西『社交性と操作』を16日(日)に実施しました。

タイプ2の特徴であるキーワードをもとに、参加された皆さんが自分自身のエピソードや感覚に照らして自己のタイプを深める時間。
改めて、日頃自分が何を大切にしているかを実感された方が多かったようです。

そして、タイプ2の方々からそのキーワードの意味や価値を聞くことで、本には書かれていないタイプらしさや、そこに魅力を見出だすタイプ2の強い気持ちに共感することができました。

参加者からは、
「同じタイプの共通点、そして同タイプでも違うことが見えて濃密な時間になった」
「タイプ2の特徴と、その苦労もわかった」
「発表してみて、質問されて気付くこともあり楽しかったです」
「自分のタイプについて、こんなに多くの方と考えやエピソードを互いに共有できて面白かったです。自分を客観的に捉えるきっかけとなりました(タイプ2)」
「゛当たり前じゃないこと゛の発見があり、タイプ毎の違いを色々感じ取ることができた(タイプ2)」
など、それぞれのご感想をいただきました。

初心者が気軽に参加でき、自己と他者を知ることができる「つどい関西」、次回は11月を予定しています。

◆自主ワーク開催のご案内◆
『ビジネスシリーズ〜相手を知る〜』
7月27日(土)10:00〜17:00
担当:武石真
https://www.enneakansai.com/events/workshop7-26/

『つどい関西』(テーマ「社交性と操作」)6月16日開催分は、残席わずかとなっています。

『つどい関西』(テーマ「社交性と操作」)6月16日開催分は、残席わずかとなっています。

お申込締切を6月14日(金)までとさせていただきます。

ご参加を検討されている方はお急ぎください。
お申し込みをお待ちしております。
(事務局より)

つどい関西「自己向上と義務感」を昨日実施しました。

つどい関西「自己向上と義務感」を昨日実施しました。

夏日の暑さと爽やかさの中、タイプ1の特徴キーワードを洞察するワークが展開されました。

タイプ1本人だけでなく、統合や分裂、ウィングなどでタイプ1に関連のあるタイプが他にあります。
参加者の皆さんの中で、ご自身のタイプとして考察する方と、関連先の要素として考察する方とに分かれ、普段と少し異なる目線でタイプを理解することができました。

〈参加者の声〉
・普段タイプ1の方と接する機会があまりないのですが、具体例が多くわかりやすかった。
・タイプ1に分裂することのある自分だが、タイプ1との違いを理解することができた。
・タイプだけでなく、自己保存、ソーシャルなどで考え方も違うんだなーと感じました。
・タイプ1と他タイプの似ているところと違うところが分かって良かったです。

次月もつどい関西を実施します。
初心者の方に最適なワークですので、お気軽にご参加ください。

◆近日開催のワーク◆
6月16日(日)13:00〜17:00
つどい関西「社交性と操作」
※事前のお申込が必要です↓
https://www.enneakansai.com/events/tsudoi2019-6/