『かたらい』テーマ「タイプ2/共感と愛する」実施しました

2023年12月9日、『かたらい』テーマ「タイプ2/共感と愛する」を昨日実施しました。

しばらく振りにお二人のタイプ2の方々をお迎えし、他のタイプの方々とともに再会を喜ぶ温かい雰囲気に。
ファシリテーターは武石FA。
サブとして齋藤FA、そして記録サポートの赤木FAが入りました。

ハートセンターの全タイプの方が参加していただけたことで、同じセンターであっても異なるところが際立ちます。
さらに、その対比によって、タイプ2の他者優先なところ、その感覚がどのようか、どの時点で湧き起こり、どうなると健全性が損なわれていくのかなど、細かく共有することができました。
心が温まるエピソードの数々とともに、各タイプの自己理解がさらに深まった時間。
お越しいただいた方々に感謝いたします。

参加者の声

ねこ
ねこ
ハートセンターが揃い、複数名のタイプ2の方から行動面、その奥の動機、囚われからの解放への向き合いなどをじっくり伺うことができたのは、大収穫でした。
みつばち
みつばち
慣れている人ばかりで、かなり深く話せて楽しかった。悲しんでいる人に対して働くセンサーの違いをタイプ2と4の人から伺えて、かなり興味深かった。
ぺんぎん
ぺんぎん
困っている人を無意識的に察知し、心がすぐ近くに寄せられるタイプ2の素晴らしい側面と、それにより自己を削って気持ちが下がる側面を、とてもわかりやすく教えていただき、大変勉強になりました。
うさぎ
うさぎ
普段あまり人のタイプに関心はなく、タイプでくくることは好きではないですが、エニアグラムを通じて色々話を伺えるのは、視野を広げる意味でもありがたい機会です。
ねこ
ねこ
エニアグラムは日々の暮らしにも役立っています。他者よりも自分を大切にするということを常に意識しておきたいものです。
みつばち
みつばち
久しぶりに参加し、しっとりと落ち着いた雰囲気と内容の中、楽しい時間を過ごさせていただきました。また今日も新たな自分発見があり、有難いな〜と思いました。

『かたらい』は、旧「つどい関西」のリニューアル版です。
皆様とともに、また学びを続けていきたいと思います。どうぞお越しください。

かたらい

2024年1月13日(土):タイプ3「適応力と賞賛」
2024年2月10日(土):タイプ4「内省と人とは違う」
13時~16時45分
参加費 おひとり 2,000円(会場費として各回)
会場 大阪市立福島区民センター

募集中/ワークショップお申し込みフォーム

『つどい関西』タイプ1/完璧と憤りを実施しました

2023年11月11日(土)
『つどい関西』テーマ「タイプ1/完璧と憤り」を実施しました。

いつもご参加の方、久しぶりにご参加の方が集まり、和気あいあいの雰囲気で始まりました。

「憤り(怒り)」は、生きるために必要な根本的な感情のひとつ。

日常で、それがどう起こり、どのように感じられ、どう扱われていくのかを、それぞれが安心安全の場で語っていきました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
久しぶりの参加で、同じタイプの方との意志疎通ができ、楽しかった。T1のガッツセンターとの共通点も見つけることができ、良かったです。
ぺんぎん
ぺんぎん
ガッツセンターの「根に持つ」ことなど、理解が深まりました。自分は人とかかわるのが苦手かも、と思いました。
みつばち
みつばち
自己タイプが変化しての今回、同じタイプの方と一緒に参加できて、新しい視点でエニアグラムを楽しく学ぶことができました。
ねこ
ねこ
参加者の自己開示のお陰で、とても深い気づきやセンターごとの特徴を知ることができました。記憶のしかたがセンターで違う!?
タイプ1のキーワードが各タイプによって違う出方をすることが話し合えて有意義でした。言葉の解釈が違うけれど、皆なんとなく使っている。
ねこ
ねこ
久しぶりに参加して、本当に楽しかったです。改めて、タイプによって全く違う捉え方、対処をすることがわかり、興味深かったです。
ぺんぎん
ぺんぎん


『つどい関西』は次回より『かたらい』に名前が変わり、リニューアルします。

7の法則のショックポイントになるのか?今後の変化が楽しみです。

日程:12月9日(土):タイプ2「共感と愛する」
時間:13時~16時45分
参加費:おひとり 2,000円(会場費として各回)
会場:大阪市立大淀コミュニティセンター

詳細とお申し込み

つどい関西「タイプ9/同調と忘却」を実施しました。

2023年10月7日(土)つどい関西「タイプ9/同調と忘却」を実施しました。

爽やかな秋晴れの中、初めてご参加の方が何名か、また東京や名古屋など遠方からお越しの方もあり、満席でスタート。
キーワードについて各タイプが自己を振り返る中、「同調」をするのかしないのか、「同調」を自分ではどう捉えるのか、といった様々な角度から発表があり、活発な探求が行われました。
「自己忘却」は、多くの参加者が感覚のつかみどころが難しかったものの、だからこそ日頃自己意識がどう働いているのかを再認識する場となりました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ

多くのタイプがいて、たくさんの生の声がきけてよかった。家族がタイプ9ということで参加された方がとてもうなずいていた。年代や性別を超えて特徴があるのが再確認できた。
ぺんぎん
ぺんぎん
主人のことが理解でき、自分とは本当に全く違う感覚を持っているのだと知れて、参考になりました。
みつばち
みつばち
同じガッツセンターでも主張と後退の違いを感じた。自己忘却こそ自分の統合の道なのでは?と思いました。
ねこ
ねこ
苦手な人がタイプ9が多いので、仕事、日常にも生かしたい
「同調」を取り入れて他の人と接してみようかなと、思いました。
うさぎ
うさぎ
初めてワークに参加して緊張していましたが、講師の方が手助けしてくださり、楽しく学ぶことができました。たくさんの方のご意見を聞くことができ、大変勉強になりました。
ぺんぎん
ぺんぎん

次回は11月11日の開催です。
つどい関西☆タイプ1「完璧と憤り」
ご参加を、お待ちしています。

『つどい関西』タイプ8「支配と鈍感」を実施しました。

9月9日(土)『つどい関西』タイプ8「支配と鈍感」を実施しました。

事前打ち合わせは、十三駅近くの洋食店にて。
東京からご参加のFAをお迎えしました。

今回お集まりの中には、タイプ8の方や、ウィングがT8の方が半数を超え、エネルギーやパワーを感じさせる主張型座談会の様相。

ワークでは、テーマを参考に人生エピソードや職場での内面反応を振り返る機会になりました。
改めて自己やそのときの真実に触れ、感じ入る場面もあり、エニアグラムを通じてそれぞれが過去に向き合い、再発見する一日。
この度は長くワークに参加されている方ばかりのため、三つ組みや本能型など複数の視点から話し合え、より深い理解につながったように思います。

〈参加者の声(抜粋)〉

うさぎ
うさぎ
同じタイプの人の話を聞くことで、共鳴し合えること、自分の気持ちや行動を再認識することができて、楽しかった。
みつばち
みつばち
T8である私を受け入れていただきありがとうございました。力いっぱいT8でいられました。

ねこ
ねこ
T7の支配対象が人でないことが印象的でした。T8の力強さを改めて感じました。
ぺんぎん
ぺんぎん
センターの違い、社会的スタイルの違いがものすごくあった。ベテランの人たちが話すことで、理解が深まった。

次回のつどい関西は、10月7日(土)タイプ9「同調と忘却」を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています。

つどい関西「タイプ7/選択肢と暗示」

2023年8月5日(土)つどい関西「タイプ7/選択肢と暗示」を実施しました。

初参加の方をお迎えし、気楽な雰囲気で始まったワーク。
雰囲気が軽やかだったのは、テーマのタイプが関係したのかもしれません。

今回はタイプ7のキーワードをもとに、自己理解を深めていきます。
言葉をどう捉えているか、日常でどのように向き合っているのか、作用してくるのかなどを振り返り、各タイプならではの感覚があることを実感した時間でした。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
初めて参加し緊張しましたが、とても楽しく過ごせました。奥が深い、エニアグラム。
ぺんぎん
ぺんぎん
自己タイプと似ているところがあるけれど、人目を気にせず軽やかなところが羨ましいと思いました。
みつばち
みつばち
暗示のワークが面白かった。
ねこ
ねこ
暗示のかけ方、かかり方、ポジティブかネガティブかなど、タイプによる違いがよくわかりました。

次回以降のお知らせ

9月9日(土):つどい関西・紹介ワークショップ「タイプ8:支配と鈍感」
10月7日(土):つどい関西・紹介ワークショップ「タイプ9:同調と忘却」

皆さまのご参加を、お待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ予定一覧を見る

関西自主ワーク「自分らしさとは?」を開催しました。

久しぶりにご参加の方や、遠方からお越しの方など、普段とは少し異なる様子があり、新鮮な雰囲気がありました。
担当は、武石FA。

「自分らしさ」の意識的な部分と無意識的な部分をワークを通じて確認していく中で、改めてタイプの特徴を実感した方、ワークや理論で使われるキーワードに反応する方など、様々ありました。
自分らしさを持ちつつ、健全性に向かって成長を試みることは、大切なプロセスです。
ご参加の方々が、発見や気づきを活かされ、本質的な自分自身に出会うことができますように。

〈参加者の感想(抜粋)〉

うさぎ
うさぎ
普段からあまり自分について考えないので、自分らしさについて考えるのはためになった。
ぺんぎん
ぺんぎん
他のタイプと似ているところがあるけれど、根本が違うことが理解できた。
みつばち
みつばち
コースで学び続けていましたが、こういうワークで深めていく時間もすごく大事だなと思いました。
ねこ
ねこ
成長のレベルについてはエニアグラムを学び続けている人としか話すことができないので、よい機会でした。

8月以降も「つどい関西」を中心にワークは続きます。
みなさまのご参加を、お待ちしています。

ワークショップ日程一覧を見る

オンラインプライマリーコース3日目

2023年6月24日にオンラインプライマリーコース3日目を実施いたしました。

関東、中部、四国からお越しの方もあり、新鮮な出会いや再会に、会話も弾みます。
オンラインの2日間で得た感覚や発見をもとに、一段深いところの自己理解を試みた今回。
参加される皆様が、個々に自分らしさを振り返ったり、それをグループで共有したりしながら、実感と気づきを体験される時間となりました。

関西では、プライマリーをはじめとする基本コースのステップと、気軽に参加できる単体の自主ワークを行っています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

エニアグラム関西のイベントを見る

参加者の感想(抜粋)

うさぎ
うさぎ
三日間ともに自己理解と他者理解の気づきが多く、とても充実した貴重な時間となりました。安心できる場で、終日リラックスして大変楽しく学ばせていただきました。
ぺんぎん
ぺんぎん
再受講ですが、1回目の受講時のときより自分の視野が広がった感覚があった。自己理解を深めた結果だと思うので自分の心情をさらけだす機会は大事だと思う。
みつばち
みつばち
良い雰囲気の中でワークが出来て良かったです。

エニアグラム:オンラインプライマリーコースのオンライン2日間のワークを実施しました。

2023年5月27日(土)、6月3日(土)
エニアグラム関西『オンライン・プライマリーコース』
オンライン2日間のワークを実施しました。

香川、福岡、愛知、東京など、遠方からのご参加があり、初参加者、再受講者ともに、新鮮なスタートとなりました。
初参加の方は、エニアグラムを介した初めての自己理解について、ご自身で感じられたことを率直に表明いただき、それがまた皆の学びにつながりました。

また、再受講の方々は、関西ワークならではの柔らかな雰囲気をお作りいただきながら、更なる自己理解、そして他者理解を深められ、これまでとは異なる新たな視点でのご発見をされていました。

気持ちや考えに刺激が加わった状態で、6/24(土)に3日目を迎えます。
どのようなワークになるか、とても楽しみです。

エニアグラム関西では、初心者向けの「つどい関西」や、テーマ視点を織り交ぜた「関西自主ワーク」も開催しています。
ぜひウェブサイトを御覧いただき、気軽にワークにご参加ください。
皆様との出会いを楽しみに、お待ちしています。

初級セミナー(プライマリーコース)/オンライン・対面(3日間)を見る

エニアグラム関西のイベントを見る

2日目までのご感想(抜粋)

うさぎ
うさぎ
同じタイプでも表現や行動が違うなど、生でしか体験できない学びが沢山あり、大変ありがたい時間です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ぺんぎん
ぺんぎん
非常に有意義、タイプの違う人が多いとより違いが出て面白かったです。
みつばち
みつばち
オンラインで適度に休憩もあり、リラックスして受講できました。参加者の発表がわかりやすかった。
ねこ
ねこ
2日目がゆっくり話ができてよかったです。最後にまとまった感じがしました。
プライマリーはやっぱりよいですねぇ
うさぎ
うさぎ
自分のタイプをイヤというほど再認識しました。自分の内面で起こっているせめぎあいが楽しかった。
ぺんぎん
ぺんぎん
絵を描かないことで、自分の限界(絵が下手とかクレヨンの色合い)がなく、自由に夢想できました。
みつばち
みつばち
新たな発見もあり、エニアグラムの深さを再確認しました。
ねこ
ねこ
自分が満たしたい動機をもとに人との違いを知ることができ、自己理解がさらに深まりました。ワークでは毎回気づきが多く得られ、大変勉強になりました。
うさぎ
うさぎ

関西自主ワーク『感情・思考とエニアグラム』〜植物療法バッチフラワーレメディの観点から〜

2023年4月8日(土)、関西自主ワーク『感情・思考とエニアグラム』〜植物療法バッチフラワーレメディの観点から〜を実施しました。

桜から新緑へ移り変わる花冷えの今日、初めて関西ワークに参加される方や、
数年振りの方を迎え、会場は温かい雰囲気でスタートしました。

フラワーレメディやアロマセラピーに詳しい方と、エニアグラムに親しい方が交じり合う展開に。新鮮な感じです。
担当は齋藤FA。
植物療法家としての視点を、エニアグラムと絡めたときに共通点はあるのか、それぞれの観点で見たワークを行いました。


最後は、参加者が自分に合ったレメディをカスタマイズして携帯用ボトルを作り、持ち帰られました。
内側にある何かが変化する、そんなきっかけを与えてくれる「ワーク」、分野を越えて大切にしたいものですね。

〈参加者の感想(抜粋)〉
・レメディもうまく使いながら、心のバランスをとれたらいいな、と思います。エニアグラムも、ありのままでいられるのでとても楽しかったです。自己理解、ほんま大事ですね。参加して良かったです。

・久しぶりに新鮮でした。同じタイプの人とお話を共有できてほっこりしました。まだまだ自分のこと、わかっていること、わかっていないこと、わかっていても変えていけないことなど、色々ありますが、学びを実践につなげていきたいと思います。

・自分の感情に日頃向き合わないので、考えているとき難しかった。コロナが落ち着いて人との仕事が多くなっているので、レメディで癒されたい。

・レメディの指標がエニアグラムのタイプの囚われに適応しているものが多く、とても興味深かったです。新年度、少し環境が変わったので、レメディの力を借りて頑張りたいと思います。

・いろいろな考えの人がいることがわかり、自分の気持ちを知ってもらえることで楽になれます。レメディは仕事に行く前に気持ちをコントロールするために使ってみようと思います。

エニアグラム関西では、5,6月にオンライン・プライマリーコースを実施いたします。
エニアグラムを通じて、気持ちを楽にしたり、内面の変化を目指してみませんか。
皆様のご参加を、お待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ日程を見る

つどい関西「孤独と傍観者」を実施しました。

2023年2月18日(土)
つどい関西「孤独と傍観者」を実施しました。

初参加の方、久しぶりに参加される方、連続参加の方など、たくさんお集まりいただきました。
引き下がる傾向があるタイプ5ではあるものの、実際は異なる側面もあるのか。
人との関係性や意識は、どう捉えられているのか。
タイプ5を生きるご本人にしかわからない思考の世界を、たっぷり教えていただけました。
また、参加されている皆様が自分のエピソードに照らし、タイプ5のキーワードが内面にあるかを探索されました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
自分の内面について深く考えられた、良い経験になりました。
ぺんぎん
ぺんぎん
どのタイプも1人の時間が必要ではあるが、その動機がそれぞれ違ってわかりやすかったです。
みつばち
みつばち
合理的でドライなところが自分も似ていると思っていましたが、やはり考えの深さが違うと思いました。
ねこ
ねこ
同じ思考センターでの違いを感じるワークでした。

「つどい関西」次回は3月18日(土)、タイプ6のキーワードで実施します。
皆様のご参加を、お待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ予定一覧