つどい関西を開催しました。 テーマは「個性的と自己嫌悪」

つどい関西を開催しました。
テーマは「個性的と自己嫌悪」。
涼しさの中にも暖かさが時折感じられるいい季節です。
中国地方からお越しの参加者もあり、遠方からのご参加に少しでもご負担がなかったならば嬉しいです。
初参加者が約半数いらっしゃり、満席となりました。

ワークでは、タイプ4に見られる内面の特徴をキーワードとし、参加者がそれぞれの感覚でキーワードをどう捉えるかが語られました。
同じキーワードでも、湧き出る場面、感じ方、向き合い方に違いがあることに、新鮮な発見をされたようです。
タイプ4の特徴を皆で感じることもできました。

〈参加者のご感想(抜粋)〉
・普段自分の性格を振り返って人と話すことはないので、自分について考えたし、他の人のことを聞けて発見がたくさんありました。今日だけでもちょっと気づきになりました。
・発表者に対する質問により、心理的な理由を納得できることが多々ありました。色々なタイプの方の話をきくことができ、興味深かったです。
・タイプ4の奥深い世界を垣間見ることができ、楽しくとても勉強になりました。

エニアグラム関西では、11月にプライマリーコースを予定しています。
エニアグラムを体系的に学ぶための基本コースです。
ぜひこの機会を逃さずご参加ください。
お待ちしています。

9月13日に「オンラインワーク・トライアル」を実施しました。

9月13日に「オンラインワーク・トライアル」を実施しました。

テーマは「しぐさのエニアグラム<頭部・髪>」。
基本コースや「つどい関西」とは異なるテーマで、各タイプの非言語の特徴を洞察します。

お陰様で満席となり、たくさんのタイプがお集まりいただけたことで、ついしてしまうしぐさにも、タイプの動機や恐れが表れることを共有できました。

無意識の行動には、何かしらタイプらしい心理が隠れているものですね。

参加者のご感想(抜粋)

・初めてのテーマがとても新鮮でした。ワークに何度も参加してきているけれど、初めて参加したときのように取り組むことができました。
・同じタイプの人のしぐさが自分にもわかり驚いた。
・ヘアスタイルが違ってもしぐさが同じだったので納得した。やっぱりエニアグラムタイプはいいなぁと思った。

今後は、「つどい関西」と同様に、オンラインワークも定期的に実施していきます。
zoomでのご参加になるため、遠方にお住まいの方もどうぞ。

皆様のご参加をお待ちしております。

アドバイザー練習会&関西勉強会を行いました

『アドバイザー練習会&関西勉強会』を開催しました。

梅雨明けの清々しい晴天の中、まずは会場備品類の消毒作業に始まり、換気、ディスタンスの確保を行いました。
アドバイザーの方々、そして参加者役の方々にも、検温、マスク着用のご協力をいただきました。快く応じていただけたことに感謝いたします。

練習会では、アドバイザーのみなさんが2班に分かれ、午前と午後に模擬ワークと振り返りを行いました。
前に出たときの緊張感、伝える工夫の大切さ、参加者への配慮と探求の支援など、実際に体験したからこその発見や収穫があったようです。

勉強会は「質問の極意」。
発表者にどのような観点から質問するといいのか、内面を探る質問はどのようなものか、赤木FA、齋藤FAから、心理療法に基づいた解説と、実際のワークで起こることについて説明がありました。
関西でワークを重ね保管してきた絵の研究では、タイプに見られる描画の特徴を共有できました。

〈参加者の声〉
・「聞く」と「する」とでは大違いだと思いました。次回までにはもっと勉強しておきたいと思います。
・質問について、理論的に教えていただけてよかったです。
・発表への質問が難しかったです。頭ではできる、と思っていたにも関わらず…勉強になりました。
・振り返りでご指摘いただいて、改善点が明らかになりました。
これからも、学びや発見が得られる勉強会を重ねていきたいと思います。
今後のワークへのご参加をお待ちしています。