オンラインワーク・しぐさのエニアグラムを実施しました。

今回は「目」がテーマです。
非言語の印象に大きく影響を及ぼす「目」。
目は口ほどにものを言う、と言われますね。
タイプの特徴をモノ言うかたちで表現しているのか。
目から読み取るメッセージは、発信側と受け取り手で食い違いはあるか。
参加者の皆さんが自由に発言したりしながら、意外な意味に出会い、新鮮な発見がありました。

印象的なのは、無意識的にしている目のしぐさに初めて気付く方もあったこと。
知らなかった自分の側面に、新たに向き合っていかれることと思います。
非言語を取り扱うワークの面白さ、奥深さを、改めて実感。
ご参加の方々から「また参加したい」というお声がありました。

オンラインワーク・しぐさのエニアグラムは、来年度中頃までしばらく間隔がありますが、エニアグラム関西では、リアル開催の「つどい関西」「自主ワーク」、そしてオンラインプライマリーコースも企画中です。

Webサイト、FBイベントで発信していきますので、皆様どうぞご参加ください。
お待ちしています。

2022.1.15

エニアグラム関西のワークショップ日程を見る

エニアグラム「セカンダリーコースIII」が終了いたしました。

2021年9月11日、12日と、大阪市立東淀川区民会館にて、基本コース「セカンダリーコースIII」を開催いたしました。
講師は、日本エニアグラム学会専任講師の富澤ファシリテーター。

セカンダリーコースⅢでは、以下の内容でワークが進んでいきました。
・三つ組み(社会的スタイル)
・統合と分裂の方向

無意識でずっと生きてきた「自分の深い部分を見る」のは、なかなか分かりづらかったり、自分では認めにくいなど、ハードなこともあります。
また、ひとりだったり、本だけで学ぶだけでは分かりづらいこともあります。
みなで一緒に考えながら取り組み、同じところや違う感じ方があることを知ることが多い二日間でした。

初受講の方も、再受講の方も、それぞれたくさんのこと・大きなことに向かい、気付かれたことと存じます。
お互いに学んでいきながら実生活にエニアグラムを活かしていけることを願っています。

エニアグラム関西におきましては、次回の基本コースは未定です。

関西主催のワークショップ日程は以下です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

→エニアグラム関西ワークショップ日程一覧
11月27日(土):関西アドバイザー・FA○○会
12月18日(土):つどい関西・紹介ワークショップ:自力本願と攻撃
1月15日(土):オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」(5)

オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」/「FAミーティング」

オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」を午前中に、午後は「FAミーティング」を行いました。

「しぐさのエニアグラム」
今回のテーマは「腕」。
腕はバランスを保持したり、感情や状態をコントロールしたりと、無意識的な表現に関係する部分。
中枢センターの反応や根元的欲求をどう取り扱うかにおいて、知らず知らず腕を使っている様子が多く共有されました。

「FAミーティング」
リアル参加とオンライン参加の選択式で実施しましたが、今日は全員がリアル参加。
活動報告、運営協力依頼、意見交換を行いました。
エニアグラムワークは参加者が中心ではあるものの、担当するファシリテーターの個性もよく出るものです。
複数の有資格者が関わることで、より豊かに、より解りやすくなっていくことを願っています。

→エニアグラム関西ワークショップ日程を見る

「つどい関西・紹介ワークショップ:気安さと自己本位」を実施いたしました。

7月11日(日)「つどい関西・紹介ワークショップ:気安さと自己本位」を実施いたしました。
蒸し暑い中のご参加、ありがとうございました。

自分の中に「気安さと自己本位」があるだろうか?
それぞれが自分に問い、発表して話し合うなかで、また新しい/違った自己発見があったように思います。
次回の「つどい関西」は12月18日(土)開催予定です。

- - - 今後の予定 - - -
8月21日(土):オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」(4)
9月11日(土)12日(日):大阪開催:セカンダリーコースIII
10月2日(土)10月9日(土)10日(日):プライマリーコース
12月18日(土):つどい関西・紹介ワークショップ:自力本願と攻撃
1月15日(土):オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」(5)

エニアグラム関西ワークショップ日程

6月26日&27日、セカンダリー2コースを実施しました。

6月26日&27日、セカンダリー2コースを実施しました。
担当は、日本エニアグラム学会講師の富澤優江ファシリテーター。
今回の学びは「発達の諸段階」。
タイプの特性を適応的に活かせている場合と、そうでない場合があり、同じタイプでも異なって見えます。
そこには健全度の違いがあるとされています。
自分がどのような状態のときに気づき、立ち止まるのか、ワークを通じて探る中で、発見したり再認識したりと、様々な様子が見られました。
近畿、四国などからたくさんのご参加があり、久しぶりの再会に笑顔が交わされていました。

次回はセカンダリー3コースが9月に予定されています。
再び皆様と再会できることを心待ちにしています。

エニアグラム関西スケジュール一覧ページ

つどい関西☆「誠実と臆病」 を実施しました。

初参加の方、そして何度かワークを経験されている方が集まった穏やかな午後。
感染予防対策の関係で、ゆったりと、空間に余裕のある形式で行いました。

ファシリテーターは武石FA。
タイプ6の特徴を表すキーワードについて、タイプ6の方はもちろん、参加した他の各タイプの中には存在するのか、またどのような意味や感覚で存在するのかを探索する時間。

人により、共通性がほとんど見出だせなかったり、似たものはありつつも動機や感覚が異なったりと、改めて内面の違いを再認識できる機会となりました。

「身近なタイプ6の人のことがよく理解できスッキリした」
「似ていると思っていたけれど、自分と違うことがわかった」
「同じ行動でも内面が異なるので、表面上の部分だけで人を判断しないようにしようと、改めて思った」
など、様々なご感想をいただきました。

次回は5月15日(土)にオンライン・ワーク「しぐさのエニアグラム」を実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。

セカンダリー1コース(大阪開催)を実施しました。

2011年3月20日、21日
セカンダリー1コース(大阪開催)を実施しました。

昨年11月のプライマリー修了者をはじめ、さらなる学びを求められる再参加者がお集まりになり、四国や関東からのご参加もありました。
講師は、日本エニアグラム学会専任講師の富澤FA。
プライマリーで知った「囚われの状態」を深く理解し、立ち止まることの大切さを実感。
また、人や物事に対し、自分が無意識的にどのような対処をしようとしているかを探るワークもありました。
内面の囚われが、行動にも及ぶ仕組みを深く学んだ2日間。
早速、次のセカンダリー2のお申し込みも多くの方よりいただけ、さらに続くエニアグラムの学びを皆様楽しみにされていました。
関西では、6月26日(土)27日(日)の両日、セカンダリー2コースを予定しています。
セカンダリー1コース修了者が対象です。

皆様のご参加をお待ちしています。

お申し込みは、日本エニアグラム学会まで

『アドバイザー3級認定コース』が開催されました。(2021.1.31)

『アドバイザー3級認定コース』が開催されました。
感染予防対策を可能な限り行い、ご参加の皆様のご協力のもと実施しました。

今年度筆記試験をパスされた方はもちろん、昨年度以前よりご参加を希望されていた方、お住まいの関係で関西でのご参加を決められた方など、様々な背景からご参加いただけ、大阪開催を何とか実現できて良かったです。

エニアグラムの模擬ワークをやってみながら、実施者としてだけではなく、個人としての気づきや学びも得られたご様子も。
改めて、エニアグラムワークの奥深さとある種の難しさ、それゆえに探求がますます進んでいく感覚を共有できたように思います。

ご参加の皆様、お疲れ様でした!
そして、アドバイザー3級取得おめでとうございます!

エニアグラム関西では、3月にセカンダリ1コースを予定しています。
多くの方々と元気に安全にお会いできますように、準備し、お待ちしています。

つどい関西☆「冷静と消極」を実施しました。

つどい関西☆「冷静と消極」を実施しました。
今日の注目はタイプ5について。

厳しい情勢の中、少人数ではあったものの、当日初参加のご追加があり、再会を喜ぶ風景もあり、人を感じ、動きのあるリアルワークとなりました。
担当は武石FA。
タイプ5に見られる特徴的キーワードを投げかけ、他タイプの参加者にも当てはまることはあるか、あるとするならどのような存在か、洞察を促しました。
タイプが異なると、同じキーワードでも背景にある反応や対象などに違いが見えてきます。
今回特に、タイプの違い以外に、センター、ウィング、社会的スタイルなどの差がよく表れる発表となりました。

参加者からは、
・タイプが異なると、こんなにも内面で起こっていることが違うのかと、新鮮に興味深く感じました。
・センターが一緒だからか、驚くほど共感できることがあり圧倒されました。
・タイプ5の世界観をご本人からよく教えていただき、深かったです。
・自分との違いがより明確にわかった。
など、様々なご感想が得られました。

エニアグラム関西では、つどいをはじめ、エニアグラムを学び、自己理解を深めるワークを開催しています。
安全を配慮し、皆様のご協力を得ながら実施していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。お待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ日程

2020年の大阪プライマリーコース終了いたしました。

11月21〜23日の3日間、プライマリーコースを開催しました。
初参加者、再参加者合わせて14名、結果的に全タイプが揃うワークとなりました。
ファシリテーターは、富澤FA、武石FA、齋藤FA。

エニアグラム概論に始まり、タイプチェック、そしてワークと進みます。

ワークは日ごとに内面の深度を深め、タイプの特徴理解、動機、自己価値を学びました。
日頃、無意識的に選んでいる観点に気付き、その暴走を緩め、多様な価値観を受け入れることが、自己や他者を活かすことにつながることを共有できました。

〈参加者の感想(抜粋)〉
・とてもおもしろかったです。めっちゃ分かりやすかったです。自分を知れる。何かをやるところからもう、恐れなんやと気付きました。
・全タイプが揃っていて、大変勉強になりました。参加された方皆さん、自分のことを説明するのが上手で、各タイプのことがよくわかりました。
・もっと自分を理解したい。自分の気持ちとつながりたい。
・2度目の参加でしたが、とても楽しく、理解度が深まりました。前向きに自分のタイプをとらえることができるようになったと思います。
・再参加でしたが、改めての感覚、新しい気付きが得られました。
・再参加ですが、また受けたいと思うぐらいおもしろかった。センターのワークはいつもビックリさせられます。質問、掘り下げがおもしろかったです。
・会社の研修の一環での参加でしたが、ワークに参加してスッキリした部分が多かった。非常にわかりやすかった。ファシリテーターになって是非研修したい。

エニアグラム関西では、気軽に参加できる「つどい関西」、プライマリー終了者が引き続き体験を重ねられる「オンラインワーク」など、エニアグラムに触れる機会を設けています。

皆様のご参加をお待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ日程