『かたらい』タイプ2/自己演出と自分の感情

2025年3月15日、『かたらい』タイプ2/自己演出と自分の感情を実施しました。

春雨がやや冷たい一日でしたが、ワーク会場は、嬉しい再会もあり、温かな雰囲気となりました。
他者指向で自己犠牲的に手を差し伸べるタイプ2。
その細やかなケアの感覚について、他のタイプも、自己に問いかけます。

自己演出1つを見ても、タイプによりバラバラ。
意識の照準が他者の気持ちや状況に常に向いているがゆえに、自分の気持ちを見失うほどの関わりになってしまう、そんなタイプ2の方々の熱い感情と、器用な側面、不器用な側面を知ることができた時間でした。

参加者の感想(抜粋)

うさぎ
うさぎ
感情について、こんなにも色々見方があるのかと改めて思いました。聞いてみないとわからないことが多いですね。
ぺんぎん
ぺんぎん
タイプ2は柔和なイメージでしたが、能動的なんだと気づきました。自分も感情センターですが、細やかさに驚きました。スゴイ。
みつばち
みつばち
タイプ2の方のお話をたくさん聞くことができとても良かったです。他のタイプの方との違いを聞くことも良かったです。
ねこ
ねこ
感情と考え、両面を話して初めて分かることなので、それらの違いの話が面白かった。見た目だけでは人の内面のことは分からないので、人それぞれ違いがあると、改めて再認識しました。

次回『かたらい』は4/12(土)
タイプ3「仮面と仕事中心」を予定しています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『かたらい』テーマ「タイプ1〜良心的と合理的」

久しぶりにご参加の方が多く、懐かしい再会。

4名のタイプ1の方々がご参加になり、他のタイプの方々とともに、タイプ1を象徴するキーワードが自分の中にあるか、探っていきました。

控え目に見える外見とは裏腹に、
内面では、人や場にかかわり様々な思いや考えが騒がしい状態になっている様相がある。
そんなタイプ1の実際をたくさん共有できました。

著書のための座談会にも残っていただき、ありがとうございました。


参加者の感想(抜粋)

・自分にもタイプ1っぽいところがあると思っていたけれど、今日タイプ1の方のお話を聞いて、全く違う次元で物事を捉えていることがよくわかりました。
・怒りを原動力にして生産性や質を高めることもあるし、怒りを表出する代わりに合理的に説明しようとする、タイプ1の方々は、ある意味上手に表現するところがあることを知りました。
・自分以外の同じタイプ1の方々と共感しながらお話ができ、良かったです。
・理想に向かい完璧を目指すことは、尽きることがない、追い続けるものと、改めて実感しました。

3月15日はタイプ2を予定しています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『かたらい特別版』テーマ「センター&トークセッション」

12月7日(土)『かたらい特別版』テーマ「センター&トークセッション」を実施しました。

今回はファシリテーターの方ばかりが参加され、遠方からお越しの方も。
内面の3つのセンターのキーワードについて、自己理解の視点になるものを、それぞれが探っていきました。
センターの違いによってわからない感覚があり、それらを率直に質問し、共有していくことで、コミュニケーションにおいてどこに反応しているのかが、よくわかりました。

参加者の声(抜粋)

・少人数ならではの深い探究ができて、良かったです。
・「ガッツセンターは身構えている」が今日一番印象に残りました。
・腑に落ちないところも残りました。
・全センターの参加者から生の声が聞けて、さらに発見がありました。

アフターの忘年会も盛り上がりました。
今年もエニアグラム関西ワークへのご参加並びにご協力をいただき、ありがとうございました。
『かたらい』タイプ1は、2月に開催いたします。

既に残席わずかです。
ご参加を検討されている場合は、お早めにお申し込みください。
来年も引き続き、皆様のご参加をお待ちしています。

スケジュール

かたらい・紹介ワークショップ タイプ1「良心的と合理的」
2025年2月15日(土)

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『かたらい』タイプ9「自己を意識しないと穏和」を実施しました。

11月9日、『かたらい』タイプ9「自己を意識しないと穏和」を実施しました。

遠方よりご参加の方々もあり、会場は満席となりました。
ファシリテーターは、武石真、齋藤美由紀。

タイプ9のキーワードに沿って、それぞれの参加者が自分自身のエピソードに照らし、自己理解を進めていきます。
タイプ理解のテーマであるタイプ9の方も4名お越しになり、日頃あまり主張しない気持ちや考えをたくさん共有いただけました。
ご自身たちでもあまり覗かない領域でもあるからか、他のタイプの方々とともに、皆で内面の様子を探究したようなワークでした。

参加者の声

うさぎ
うさぎ
自分と同じタイプ9の方がたくさんおられたので、共感を感じました。そんな中でも皆さんちょっとずつ違う。色々発見があって面白かったです。思うことをただ伝える、語るのは難しいなと思いました。
ぺんぎん
ぺんぎん
たまたまワークに行こうと思ったらタイプ9についてだった。皆に(自分の)タイプ9のことが広められて良かったと思う。
みつばち
みつばち
自分が9であると確信できました。ありがとうございました。
ねこ
ねこ
ここまでタイプ9の方のお話を聞けることは、いい機会でした。普段のワークショップでは、自分のことしか考えてないのを、改めて認識できました。
きりん
きりん
やっぱり直接お話を聞くのは良いなぁと思いました。予定が合えば、また参加したいです。
うさぎ
うさぎ
特徴や動機がよくわかり勉強になりました。自己タイプも3人居たので、自己理解がさらにできて良かったです。
ぺんぎん
ぺんぎん
隣のタイプで、近く感覚もあり、共通する考えもありましたが、根本動機のところが違うと、確認できた。

スケジュール

12月7日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ1「良心的と合理的」

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

新発売!エニアグラム関西の本

99円キャンペーン!「エニアグラム タイプ567」すべては関西の現場で起きている

今年3月に発刊しました「エニアグラム タイプ234」すべては関西の現場で起きている
に続きまして、「エニアグラム タイプ567」の発売記念の99円キャンペーンのお知らせです。

10/25〜27日の3日間、応援よろしくお願いします。
そして読んでレビューやご感想などいただけましたらしあわせです。

type234のレビュー抜粋

☆エニアグラムについて書いた本は数多あれど、生の声で心の内面を深く語り、かつ面白い本はないと思います。
☆とても入りやすく、エニアグラムの入口として最適な本かも。
☆冒頭の、知らんけど。から笑ってしまった。
☆「あ、自分も全くこの人と同じこと考えてるな〜」とか、だんだん見当がついていく実感があります。

ご購入特典

▽ワークショップで描かれた「絵」をフルカラーでご紹介
▽【プレゼント1】あなたはどのタイプ?タイプチェック動画
▽【プレゼント2】組織の中のエニアグラム9タイプ

↓ ↓ ↓

10月25日(金)になりましたら、ここからどうぞ。

同時に99円キャンペーンをいたします。

第2巻、タイプ567を丸ごと「理解する」本、もうすぐ出版します

人は誰でも考える。第2巻、タイプ567を丸ごと「理解する」本ができました。

人は誰でも考える。じゃあ「考えてる」って何?
オモロいトークと絵で、タイプ567をまるごと理解する本ができました。

現在、最終チェック中です!
なんと1刊のタイプ234より大量増量の8万文字越え・・・!
ヘッドセンターは文字が多い。
その多さの秘密は、思考と言語の関係が多いにありそうです。

10月末に99円キャンペーンを予定しています。
第1刊もあわせて99円にしますので、お見逃しなきよう・・・!

紙の本がいいよーって方は、1ヶ月ほどお待ちください。
しかし、ページ数増大の結果、1刊よりも印刷コストが高くなるので販売価格もあげざるを得ないです(T_T)。

よろしければ、先に電子書籍をゲットし、紙の本の発売をお待ちください。

随時、お知らせをしてまいりますので、Facebook、X、Instagramも見て下さいませ。
メールマガジンはこちらから。

エニアグラム type234: すべては関西の現場で起きている

うさぎ
うさぎ
より一層エニアグラムが好きになります。
エニアグラムについて書いた本は数多あれど、生の声で心の内面を深く語り、かつ面白い本はないと思います。
ぺんぎん
ぺんぎん
ワークで出会う率直な生身の言葉
とても入りやすく、エニアグラムの入口として最適な本かも。ワークで出会う生身の言葉が読めます。
ねこ
ねこ
多くの人に知ってもらいたい!
人によって考え方、感じ方がこんなに違うのかということをリアルに感じられるので、他者との違いを知ることができ、それがとても関西のノリでわかりやすい。
自分のことももちろんだけど、こんなにはっきりタイプごとに特徴が出ちゃうものかと笑ってしまう。

『かたらい』タイプ7/テーマ「予測と熱狂」を実施しました。

『かたらい』タイプ7/テーマ「予測と熱狂」

今日は、過去にエニアグラムワークを経験された方が初参加の方をお連れになる形でのご参加が複数あり、懐かしい再会と新鮮な出会いがありました。
ワークでは、本能のヴァリエーションが異なるタイプ7の方々が揃われ、同じタイプでも微妙な違いがあることがよくわかりました。
前向きで幸せな空気を自然に振りまくタイプ7の軽やかな魅力と、内面にある恐れの両方を、わかりやすい言葉で理解することができました。

参加者の声(抜粋)〉

うさぎ
うさぎ
他のタイプと似たようなところも、発表ごとに深く迫ると違うことがわかり、理解しやすかったです。
ぺんぎん
ぺんぎん
T7とは共通点も多く一緒だと思う面がある反面、そうでない内面の違いがかなりあった。
みつばち
みつばち
自分のネガティブな面は見せずポジティブな面を見せたい私は、タイプ7っぽいと言われることもありましたが、内面は全く違うということがわかりました。楽しそうでいいな〜。
ねこ
ねこ
自分に嘘をつくことなく話せて、とても楽しかったです。自分をわかること、自分を知ること、本当に大事ですね。
きりん
きりん
自分のタイプをどう活かせるかに視点が行きました。それぞれのタイプを知れば、人間関係がスムーズにいくと感じます。
今日も楽しく学べました。そしてたくさんの気づきもあったので、日常で気を付けたいです。
うさぎ
うさぎ
エニアグラムの知識はほとんどなく不安もありましたが、とても楽しく参加できました。タイプにのる考え方、感じ方の違いに驚きましたが、それが面白く、もっと知りたいと感じました。
ぺんぎん
ぺんぎん
向かい側にたくさんタイプ7の方が座っていて、反応が同じなので、拝見していて面白かったです。そこもリアルならでは!
みつばち
みつばち

10月の『かたらい』は、タイプ8に注目します。
皆様のご参加を、お待ちしています。

スケジュール

  • 10月12日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ8「自力本願と力」
  • 11月9日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ9「自己を意識しないと穏和」

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

『エニアグラムと心理学「存在感覚」』を実施しました。

8月3日(土)『エニアグラムと心理学「存在感覚」』を実施しました。

タイプ1以外の全タイプの方がお集まりになり、初参加の方も。
酷暑の中ではありましたが、爽やかな再会の喜びと、和やかな雰囲気でのスタートとなりました。

ファシリテーターは齋藤FA。
「存在感覚」をどのように、どんな環境で感じるのか、哲学の認識論や心理学の自己理論などを参考にしながら、エニアグラムワークを重ねて皆で検討していきました。

存在に特化することで、人の価値観がより際立ち、各タイプの世界観が見えやすくなった印象です。
ご参加の皆様も、新鮮な刺激を感じられたご様子でした。 今後もこのようなワークを実施していきたいと思います。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
タイプごとの感覚の違いが際立って感じられて、ワークごとの発表がとても興味深かったです。参加を重ねるごとに、自分と他者との価値観が違うのだと、理解が深まります。
ぺんぎん
ぺんぎん
存在感覚を日頃意識することはないので、新鮮でした。こんなにも違うのかと、おもしろかったです!
みつばち
みつばち
ワークをする度、わかっていると思っていても、更にそれを深めることができるので、今日も成長できたと思います。
ねこ
ねこ
同じタイプの人と共有できることがあり、新鮮な感覚だった。
きりん
きりん
難しそうなテーマかな、と思っていましたが、ワークで自分のことを俯瞰的に、時には自分の奥深くを見ることができて、良かったです。
存在感覚というのが自分にほとんどない感覚でよく分からなかったが、他のタイプは皆それぞれ違って有るのを聞けて、ためになった。
うさぎ
うさぎ
普段考えたことのない存在感覚について考えることは、新鮮でした。人は様々な価値観、考え方、感じ方を持っていますが、それぞれの違いを認め合える場であったように感じました。
ぺんぎん
ぺんぎん
エニアグラム関西では、9月以降に「かたらい」を予定しています。 皆様のご参加を、お待ちしています。

スケジュール

  • 9月7日(土):かたらい・紹介ワークショップ「タイプ7:予測と熱狂」
  • 10月12日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ8「自力本願と力」
  • 11月9日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ9「自己を意識しないと穏和」

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

【団体名称 変更のお知らせ】

団体名称 変更のお知らせ

この度、エニアグラム関西は、「エニアグラム関西」に団体名称を変更することとなりました。
★公式WebサイトURL →変更なし
★お問合せ&ワークお申込み用メールアドレス →変更なし
★メールマガジン →変更なし

団体名称変更の背景

エニアグラム関西は、1989年に設立された日本エニアグラム学会(本拠地・東京都内)の関西支部として創設されました。
その後、日本エニアグラム学会の基本コース、自主ワークを中心に活動を行い、関西支部、九州支部が西日本エリアの中心となり、エニアグラムの普及を目指してきました。

2003年、日本エニアグラム学会(東京)がNPO法人化し、その後、支部を持たない組織形態となります。これにより、関西支部、九州支部は、名称はそのままにしながらも、独立した任意団体として再スタートを切りました。
関西については、日本エニアグラム学会理事や認定ファシリテーターが運営幹部となり、東京の学会と連携しながら基本コースの一部を実施、その活動は、現在に至るまで変わらず続いています。

近年、このような関西の活動と名称により、日本エニアグラム学会の支部と間違われお問合せが関西に入ることが何度かありました。
都度、団体名称変更については検討していましたが、加えてこの度、日本エニアグラム学会(東京)より変更要請もありましたため、運営側で協議を行いました結果、名称を変更する決議に至りました。

エニアグラム関西のこれから

自己理解を図り、性格の囚われから解放され、本質に近づいていく。
自分自身の本当の自由を手に入れ、人生をより良く生きていく。
他者を受容し、豊かな人間関係を築き、ともに生きる喜びを実感する。
エニアグラムを通じて学び得ていくものは、ワークの中に存在しています。

エニアグラム関西(略して「エニ関」)では、今後も変わらず独自ワークを展開し、多様なエニアグラム研究に視野を広げ、取り入れながら、皆様の元に学びの機会をお届けしていきます。
じっくりゆっくり系統立った学びを進めるも良し、新しい切り口で自己探求してみるも良し、自己発見のヴァリエーションは限りなくあります。今年はエニ関より著書も出版しました。あえて制限せず、関西ならではのノリで、皆様とともに成長の豊かな感動を味わっていきたいと思います。

どうぞこれからも、エニ関へのご理解ご協力、そしてご参加のほど、よろしくお願いいたします!

近日開催のワーク

エニ関の書籍「エニアグラムタイプ234」

『かたらい』タイプ6「人をひきつける と 信頼」を実施しました。

タイプ6の方々3名をお迎えし、ワークは満席となりました。
四国より駆けつけてくださる方、初めての方など、それぞれのご興味とお立場でご参加いただき、嬉しい限りです。
FAは武石真(齋藤美由紀、赤木美津子)。

「矛盾している」と表されるタイプ6の、複雑な内面を理解することを中心に、各参加者が自己理解を深める時間となりました。

参加者の声(抜粋)

・自分を見つめ直すいい機会となりました。次の機会があれば参加したいです。
・自分のタイプがテーマの回でした。参加者に、とても難しいタイプの理解が少しでも伝われば幸いです。同じタイプが複数いたので、その違いがわかり面白かったです。
・タイプ6の動機や「信頼」につながる過程を知って、自分との違いを実感できました。
・自分と似たようなところがあるが、根本違う点が見えて面白かった。家族がタイプ6なので聞いていて考えがわかり、理解できた。
・同じヘッドセンターなのに、自分は対人への不安感がないことに疑問を感じた。タイプ6の方が3人いらっしゃり、分かりやすかった。

次回「かたらい」は9月に開催予定。
皆様のご参加をお待ちしています。

エニアグラム関西ワークショップ日程を見る↗

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する